残酷な描写あり
5.千波万波の帰り道-3
不審な男の弾丸が、リュイセンの車のタイヤを貫通した。
目視で確認しなくとも、音と振動から、空気の抜けていく事実が伝わってくる。
車の外では、タイヤを撃った男が身振り手振りで、どこかに合図を送っている様子だった。やがて、少し離れたところから、バタンという扉の開閉音が聞こえてくる。複数の人間の気配が近づいてきたことから察するに、脱輪したあの車に仲間が隠れていたらしい。
神経を張り巡らせ、リュイセンは敵の人数を数える。
――二、三……、……合わせて四人か。
一騎当千の猛者である彼にとって、決して多い数ではない。しかし、アイリーを守りながらである上に、相手は銃を扱う。刀を主とした、肉体を頼みにする凶賊とは勝手が違う。……こんなときにも、凶賊は時代遅れなのだと痛感する。
「アイリー」
銃撃から守るために覆いかぶさった姿勢のまま、リュイセンは彼女の耳元で囁いた。
「すまん。銃を持ち出してきた以上、奴らの狙いは鷹刀一族次期総帥ではなく、大華王国女王のほうだ」
アイリーの肩が、びくりと動いた。白金の髪が波打つ様を、リュイセンは切なげに見つめ、それから努めて事務的に告げる。
「この車は捨てる。外にいる奴らを倒して、奴らの車を奪う。脱輪したタイヤを上げるのは手間だが、この車をスペアタイヤに替えるよりは早いだろう。片が付くまで、お前は身を伏せていてくれ」
「リュイセン……」
「安心しろ。必ず守る」
軽く口の端を上げた笑みを最後に、リュイセンの顔から表情が消えた。彫像の美貌を閃かせ、彼は感覚を研ぎ澄ませる。
一対四だ。
先ほど、鷹刀一族の屋敷に連絡を入れたときに、万一のときの援護は要請してある。しかし、まだ、この場に到着していない。
だから、この身ひとつで切り抜ける。
リュイセンは体を起こし、素早く携帯端末を操作して、執務室の電話をワンコールだけ鳴らした。これで、鷹刀一族に非常事態が伝わる。予定外の行動を起こすことへの断りだ。
彼は、足元に横たえておいた双刀を手にする。頼もしい愛刀であるが、今日ばかりは役に立ってほしくなかったと思う。
臨戦態勢を整えるリュイセンに、アイリーが声を上げた。
「待って、リュイセン。どうして敵は、わざわざ、この車を止めてからタイヤを撃ったの?」
「え?」
硬い顔でありながらも、意外なほどに、しっかりとした口調だった。銃声に驚き、脅えているものとばかり思っていたリュイセンは、強気な青灰色の瞳に虚を衝かれる。
「リュイセンが車を止めなかったら、あの男は轢き殺されてしまったかもしれないのよ? それよりも、この車の走行中に、問答無用でタイヤを撃てばよかったんじゃない?」
「っ!? ――確かにそうだ……」
息を呑んだ彼に、彼女は言葉を重ねる。
「私は前に、乗っている車のタイヤを撃たれたことがあるわ。私を亡き者にしたい敵は、本当に容赦なく撃ってくるの」
「なっ……!?」
リュイセンは知れず唇を噛み、アイリーを凝視した。
彼の住む世界が、平穏だとは言わない。
けれど、彼女の世界は、きらびやかでありながらも、もっと……。
車体を隔てたすぐ外側に敵がいるにも関わらず、リュイセンは危うく思考を飛ばしそうになった。それを引き止めたのは、他ならぬ、彼をこの状況に陥らせたアイリーの言葉であった。
「――だからね。この状況からすると、敵の目的は、私を『殺す』ことじゃなくて、『捕まえる』ことだと思うの。それなら、ここはおとなしく私が車を降りるわ」
「お前、何を言って!?」
「だって、リュイセンに危険なことをしてほしくないんだもの! 敵の目的が私なら、邪魔なリュイセンは、車から降りようとした瞬間に射殺でしょう!?」
「――っ」
リュイセンは声を詰まらせた。
確かに、銃を持った複数の敵を相手に、リュイセンがひとりで対峙する策は無謀だったかもしれない。しかし、アイリーを危険に晒すのは、もってのほかだ。
ならば、こちらに向かっている部下たちが到着するまで、この車の中で籠城するのが正解だろう。
誇り高き凶賊としては、こんな屈辱的な追い詰められ方をされたなら、打って出るのが正道であるが、彼女の安全のためになら、そこを曲げることも吝かでない。
そんな思案をする彼の横で、かちりと小さな音が鳴る。
はっと、視線を移せば、アイリーがシートベルトを外していた。
「初めてのドライブ、とても楽しかったわ。我儘をきいてくれて、凄く嬉しかったの!」
彼女は、強がりの笑顔をぐっと近づけた。リュイセンの耳元に「ありがとう」という言葉を残し、ぱっと身を翻す。
白金の髪が、リュイセンの鼻先をかすめる。
耳朶に残る感触は、湿り気を帯びた吐息によるものか、それとも、潤いに満ちた唇か――。
「待て! 早まるな!」
重すぎる荷を背負った華奢な双肩に、リュイセンは神速で手を伸ばした。
「きゃぁっ」
力強く掴まれた衝撃に、アイリーが高い声を上げる。
悲鳴ですら、まるで、天界の琴を弾いたかのように美しい。――その響きが与える印象そのものの、細く儚げな肢体を、彼は胸元に引き寄せる。
「馬鹿な真似をするな! 俺が『守る』と言ったからには、必ず守る。俺は、口にしたことを決して違えない!」
「リュイセン……、で、でも……」
腕の中で、アイリーがぼそぼそと呟いた。先天性白皮症の白い肌が、さぁっと朱に染まっていく。
実のところ……。
扉は施錠されているため、彼女が車外に飛び出すことは不可能であった。けれど、そんな事実はリュイセンの頭からすっかり抜け落ち、彼の体は無意識に動いていた。
リュイセンは身内には篤いが、縁のない者――特に上流階級の人間に対しては、冷淡な一面を持っている。貴族だったメイシアが舞い込んできた当初などが、よい例だ。しかし、この国の頂点に座する女王は、いつの間にか、彼の懐深くに入り込んでいたようだった。
ふと、そのとき――。
車外から、男たちのざわめきが聞こえてきた。
「陛下の悲鳴が聞こえたぞ!?」
「ただちに、お助けせねば……!」
色めきだつ空気に、アイリーが、はっと顔色を変えた。リュイセンの腕から飛び出し、車窓に張り付くようにして尋ねる。
「あなたたち、ひょっとして近衛隊!?」
彼女の言葉に、リュイセンは目を見開いた。しかし、驚いたのは彼だけではなかった。
「陛下!?」
「ご無事で!?」
「拘束されてらっしゃらないのですか!?」
口々に上がる、男たちの困惑と安堵の声。
いくらスモークガラスの窓とはいえ、安全運転のために、ある程度の透過率は確保してある。そのため、すぐそばにまで近づいたアイリーの姿を視認できたらしい。
「ちょ、ちょっと!? なんで、私が拘束されなければならないのよ!?」
「『陛下が賊に拉致された』と、摂政殿下が……」
「お兄様が!?」
「は、はい。『速やかに、陛下をお救いせよ。また、賊は必ず捕らえ、我がもとに連れてくるように』との命でございま……」
「何を言っているのよ! 私は拉致されてなんかいないわ! お忍びで出掛けただけよ!」
近衛隊員の言葉を遮り、アイリーは白金の眉を逆立てる。堂々と『お忍び』を口にするのは如何なものかと思うが、見つかってしまったのであれば開き直るのも一案といえよう。
リュイセンがそう思った矢先、扉の向こうから、近衛隊員たちの囁き交わす声が届いた。
「摂政殿下が危惧されていた通りだ」
「『お忍び』という言葉で、誘い出されたに違いないと」
「やはり、陛下は騙されてらっしゃった」
声量を抑えているつもりのようであるが、感覚に優れたリュイセンの耳は、しかと捉えた。妹が言いそうなことなど、お見通し――といった兄の態度に、彼は渋面を作る。
一方、アイリーは青灰色の瞳を尖らせ、近衛隊員たちに問いかける。
「それより、何故、私が乗っている車を襲ったの!?」
「『襲う』など、滅相もございません! 手荒であったことには申し開きをいたしませんが、これも陛下の御身のためで……」
「どこが私のためよ!?」
間髪を容れずに、アイリーが噛みつく。綺羅の美貌が、憤怒に震える。だが、近衛隊も負けじと答えた。
「賊は、我々、近衛隊に追われていると気づけば、陛下に危害を及ぼすことでしょう。なれば、我々は身分を悟られるわけにはまいりません。賊が鷹刀一族の者であることは、摂政殿下から聞き及んでおりますので、血気盛んな凶賊なら、目の前に無頼漢が現れれば、必ずや挑発に乗って自ら車を降りてくるだろう、と愚考いたしました」
……なるほど。
女王とは無関係の抗争が起きたと思わせて車から下ろそう、という魂胆だったらしい。それで近衛隊の制服ではなく、私服を着ているのだろう。
凶賊とは、すなわち凶悪なものであるという判で押したような偏見に、リュイセンは不快げに眉を寄せる。他家の凶賊ならいざ知らず、鷹刀一族は高潔であることを誇りとしているのだ。
だいたい、近衛隊が主君を怖がらせるような策を採るべきではないだろう。万が一にも女王が怪我をしたら、どうするつもりだったのだろうか。
「……ん?」
リュイセンの野生の勘が警鐘を鳴らした。
摂政は何故、『賊』が『鷹刀一族の者』だと知っていた?
目視で確認しなくとも、音と振動から、空気の抜けていく事実が伝わってくる。
車の外では、タイヤを撃った男が身振り手振りで、どこかに合図を送っている様子だった。やがて、少し離れたところから、バタンという扉の開閉音が聞こえてくる。複数の人間の気配が近づいてきたことから察するに、脱輪したあの車に仲間が隠れていたらしい。
神経を張り巡らせ、リュイセンは敵の人数を数える。
――二、三……、……合わせて四人か。
一騎当千の猛者である彼にとって、決して多い数ではない。しかし、アイリーを守りながらである上に、相手は銃を扱う。刀を主とした、肉体を頼みにする凶賊とは勝手が違う。……こんなときにも、凶賊は時代遅れなのだと痛感する。
「アイリー」
銃撃から守るために覆いかぶさった姿勢のまま、リュイセンは彼女の耳元で囁いた。
「すまん。銃を持ち出してきた以上、奴らの狙いは鷹刀一族次期総帥ではなく、大華王国女王のほうだ」
アイリーの肩が、びくりと動いた。白金の髪が波打つ様を、リュイセンは切なげに見つめ、それから努めて事務的に告げる。
「この車は捨てる。外にいる奴らを倒して、奴らの車を奪う。脱輪したタイヤを上げるのは手間だが、この車をスペアタイヤに替えるよりは早いだろう。片が付くまで、お前は身を伏せていてくれ」
「リュイセン……」
「安心しろ。必ず守る」
軽く口の端を上げた笑みを最後に、リュイセンの顔から表情が消えた。彫像の美貌を閃かせ、彼は感覚を研ぎ澄ませる。
一対四だ。
先ほど、鷹刀一族の屋敷に連絡を入れたときに、万一のときの援護は要請してある。しかし、まだ、この場に到着していない。
だから、この身ひとつで切り抜ける。
リュイセンは体を起こし、素早く携帯端末を操作して、執務室の電話をワンコールだけ鳴らした。これで、鷹刀一族に非常事態が伝わる。予定外の行動を起こすことへの断りだ。
彼は、足元に横たえておいた双刀を手にする。頼もしい愛刀であるが、今日ばかりは役に立ってほしくなかったと思う。
臨戦態勢を整えるリュイセンに、アイリーが声を上げた。
「待って、リュイセン。どうして敵は、わざわざ、この車を止めてからタイヤを撃ったの?」
「え?」
硬い顔でありながらも、意外なほどに、しっかりとした口調だった。銃声に驚き、脅えているものとばかり思っていたリュイセンは、強気な青灰色の瞳に虚を衝かれる。
「リュイセンが車を止めなかったら、あの男は轢き殺されてしまったかもしれないのよ? それよりも、この車の走行中に、問答無用でタイヤを撃てばよかったんじゃない?」
「っ!? ――確かにそうだ……」
息を呑んだ彼に、彼女は言葉を重ねる。
「私は前に、乗っている車のタイヤを撃たれたことがあるわ。私を亡き者にしたい敵は、本当に容赦なく撃ってくるの」
「なっ……!?」
リュイセンは知れず唇を噛み、アイリーを凝視した。
彼の住む世界が、平穏だとは言わない。
けれど、彼女の世界は、きらびやかでありながらも、もっと……。
車体を隔てたすぐ外側に敵がいるにも関わらず、リュイセンは危うく思考を飛ばしそうになった。それを引き止めたのは、他ならぬ、彼をこの状況に陥らせたアイリーの言葉であった。
「――だからね。この状況からすると、敵の目的は、私を『殺す』ことじゃなくて、『捕まえる』ことだと思うの。それなら、ここはおとなしく私が車を降りるわ」
「お前、何を言って!?」
「だって、リュイセンに危険なことをしてほしくないんだもの! 敵の目的が私なら、邪魔なリュイセンは、車から降りようとした瞬間に射殺でしょう!?」
「――っ」
リュイセンは声を詰まらせた。
確かに、銃を持った複数の敵を相手に、リュイセンがひとりで対峙する策は無謀だったかもしれない。しかし、アイリーを危険に晒すのは、もってのほかだ。
ならば、こちらに向かっている部下たちが到着するまで、この車の中で籠城するのが正解だろう。
誇り高き凶賊としては、こんな屈辱的な追い詰められ方をされたなら、打って出るのが正道であるが、彼女の安全のためになら、そこを曲げることも吝かでない。
そんな思案をする彼の横で、かちりと小さな音が鳴る。
はっと、視線を移せば、アイリーがシートベルトを外していた。
「初めてのドライブ、とても楽しかったわ。我儘をきいてくれて、凄く嬉しかったの!」
彼女は、強がりの笑顔をぐっと近づけた。リュイセンの耳元に「ありがとう」という言葉を残し、ぱっと身を翻す。
白金の髪が、リュイセンの鼻先をかすめる。
耳朶に残る感触は、湿り気を帯びた吐息によるものか、それとも、潤いに満ちた唇か――。
「待て! 早まるな!」
重すぎる荷を背負った華奢な双肩に、リュイセンは神速で手を伸ばした。
「きゃぁっ」
力強く掴まれた衝撃に、アイリーが高い声を上げる。
悲鳴ですら、まるで、天界の琴を弾いたかのように美しい。――その響きが与える印象そのものの、細く儚げな肢体を、彼は胸元に引き寄せる。
「馬鹿な真似をするな! 俺が『守る』と言ったからには、必ず守る。俺は、口にしたことを決して違えない!」
「リュイセン……、で、でも……」
腕の中で、アイリーがぼそぼそと呟いた。先天性白皮症の白い肌が、さぁっと朱に染まっていく。
実のところ……。
扉は施錠されているため、彼女が車外に飛び出すことは不可能であった。けれど、そんな事実はリュイセンの頭からすっかり抜け落ち、彼の体は無意識に動いていた。
リュイセンは身内には篤いが、縁のない者――特に上流階級の人間に対しては、冷淡な一面を持っている。貴族だったメイシアが舞い込んできた当初などが、よい例だ。しかし、この国の頂点に座する女王は、いつの間にか、彼の懐深くに入り込んでいたようだった。
ふと、そのとき――。
車外から、男たちのざわめきが聞こえてきた。
「陛下の悲鳴が聞こえたぞ!?」
「ただちに、お助けせねば……!」
色めきだつ空気に、アイリーが、はっと顔色を変えた。リュイセンの腕から飛び出し、車窓に張り付くようにして尋ねる。
「あなたたち、ひょっとして近衛隊!?」
彼女の言葉に、リュイセンは目を見開いた。しかし、驚いたのは彼だけではなかった。
「陛下!?」
「ご無事で!?」
「拘束されてらっしゃらないのですか!?」
口々に上がる、男たちの困惑と安堵の声。
いくらスモークガラスの窓とはいえ、安全運転のために、ある程度の透過率は確保してある。そのため、すぐそばにまで近づいたアイリーの姿を視認できたらしい。
「ちょ、ちょっと!? なんで、私が拘束されなければならないのよ!?」
「『陛下が賊に拉致された』と、摂政殿下が……」
「お兄様が!?」
「は、はい。『速やかに、陛下をお救いせよ。また、賊は必ず捕らえ、我がもとに連れてくるように』との命でございま……」
「何を言っているのよ! 私は拉致されてなんかいないわ! お忍びで出掛けただけよ!」
近衛隊員の言葉を遮り、アイリーは白金の眉を逆立てる。堂々と『お忍び』を口にするのは如何なものかと思うが、見つかってしまったのであれば開き直るのも一案といえよう。
リュイセンがそう思った矢先、扉の向こうから、近衛隊員たちの囁き交わす声が届いた。
「摂政殿下が危惧されていた通りだ」
「『お忍び』という言葉で、誘い出されたに違いないと」
「やはり、陛下は騙されてらっしゃった」
声量を抑えているつもりのようであるが、感覚に優れたリュイセンの耳は、しかと捉えた。妹が言いそうなことなど、お見通し――といった兄の態度に、彼は渋面を作る。
一方、アイリーは青灰色の瞳を尖らせ、近衛隊員たちに問いかける。
「それより、何故、私が乗っている車を襲ったの!?」
「『襲う』など、滅相もございません! 手荒であったことには申し開きをいたしませんが、これも陛下の御身のためで……」
「どこが私のためよ!?」
間髪を容れずに、アイリーが噛みつく。綺羅の美貌が、憤怒に震える。だが、近衛隊も負けじと答えた。
「賊は、我々、近衛隊に追われていると気づけば、陛下に危害を及ぼすことでしょう。なれば、我々は身分を悟られるわけにはまいりません。賊が鷹刀一族の者であることは、摂政殿下から聞き及んでおりますので、血気盛んな凶賊なら、目の前に無頼漢が現れれば、必ずや挑発に乗って自ら車を降りてくるだろう、と愚考いたしました」
……なるほど。
女王とは無関係の抗争が起きたと思わせて車から下ろそう、という魂胆だったらしい。それで近衛隊の制服ではなく、私服を着ているのだろう。
凶賊とは、すなわち凶悪なものであるという判で押したような偏見に、リュイセンは不快げに眉を寄せる。他家の凶賊ならいざ知らず、鷹刀一族は高潔であることを誇りとしているのだ。
だいたい、近衛隊が主君を怖がらせるような策を採るべきではないだろう。万が一にも女王が怪我をしたら、どうするつもりだったのだろうか。
「……ん?」
リュイセンの野生の勘が警鐘を鳴らした。
摂政は何故、『賊』が『鷹刀一族の者』だと知っていた?